<あらすじ>
上巻より-。
若い夫婦が自宅で惨殺され、現場には「怒」という血文字が残されていた。犯人は山神一也、27才と判するが、その行方は杳として知れず捜査は難航していた。そして事件から1年後の夏-。房総の港町で働く槙洋平・愛子親子、大手企業に勤めるゲイの藤田優馬、沖縄の離島で母と暮らす小宮山泉の前に、身元不詳の三人の男が現れた。
下巻より-。
山神一也は整形手術を受け逃亡している、と警察は発表した。洋平は一緒に働く田代が偽名だと知り、優馬は同居を始めた直人が女といるところを目撃し、泉は気にかけていた田中が住む無人島であるものを見てしまう。日常をともに過ごす相手に対して芽生える疑い。三人のなかに、山神はいるのか?犯人を追う刑事が見た衝撃の結末とは!
<感想>
上下巻3日に完読!
やっぱ、吉田修一氏の小説、いいわ。
読みながら心がザワザワする。グッと苦しくなる。残酷なリアルにつらくなる、彼らの人生の好転を願ってしまう。
先が、先が読みたくて、本を置けない。そして気づくと3日で完読。
読みたいのに、読み終わることを惜しいとさえ思う。私にとって吉田修一の小説はそんな存在。
「悪人」の方が私の心にはグッと残った記憶があるが、この小説もそれに匹敵。
この小説は4つの群像劇になっていて、全部が繋がるワケではないが、八王子の事件の犯人、山神一也で繋がりを持つように展開する。
解決しないまま1年経過した八王子事件。それを追う刑事2人(南條と北見)。
千葉の漁協の親子、槙洋平と娘愛子。そこへ現れる男:田代。
福岡から波照間島へ引っ越しした母娘。その娘が偶然出会う田中と名乗るバックパッカーの男。
東京の大企業で働く優馬は、ゲイ。毎日、その瞬間が楽しければ良いと人生を軽く生きている優馬が一夜限りと誘った直人。
ー 田代、田中、直人、3人とも自分のことや過去を語りたがらない、何かを隠してる様子の男たちだ。
こうして考えると、人は何を基準に惹かれあうんだろうと思う。
顔立ちや姿、雰囲気はモチロンだが、その人物の生い立ちや経験も大切なファクターだろう。
好きになる時は、「現在(いま)」だけで十分だと思うのに、時(月、日にち)が経ち、相手を大切だと思うようになればなるほど、相手の過去が気になりだす-。
普通の会話から、相手の過去を普通に聞けたなら、相手の大切な人たち(家族や友だち)に会えたなら不安はなくなって行くのだけれど、相手にひとたび(過去のことは話したくない)(聞かないで欲しい)と言われたら、雰囲気を出されたら、途端に不安に苛まれる。
多かれ少なかれ人間はそんな感情に支配されるが、一方で相反して、(好きだから信じたい)(大切だからこそ現在(いま)一緒にいれればそれでいい)と言う考えも湧いてくる。
そして、自分の感情のコントロールがむずかしくなり不安定になる。
この小説では、そんな気持ちになった時に、逃亡中の指名手配犯の特徴やモンタージュ写真を見てしまう。
頬に並ぶ3つのホクロだったり、左利きだったり・・・。
疑心暗鬼になりだし、不安定になっていく人々の気持ちを丁寧に描いていたと思う。
漁協の父親:洋平が娘:愛子を思う気持ちは切ない。
親は、子どもの幸せを願う。それが1番の優先事項だ。愛子を幸せに導けない父親の慟哭が聞こえるようだった。
小説の形はサスペンス調。
田代か、田中か、はたまた直人か-。犯人:山神一也はこの中の誰かだろうと想像しながら読むことになります。
犯人は、それほど驚く人物では結果ないのだけれど、その犯人:山神一也の心の闇の深さにハンパないほどゾッとしました。
人を「赦す」と言う行為は、本当に深くて重いことだと思うけれど、この小説のキモである「信じる」と言うこともどれだけ重みのあることなのかと、改めて考えさせられた。
信じるべき証拠がない中、ただ、相手を信じてやることのむずかしさは想像以上だ。
結局、信じられないより、騙されても裏切られても信じることのできる強さを持ちたい。
私はそう思うし、これからもそんな風に生きてゆきたいと思う。
コメント待ってます♪
吉田お○むイチ・・・
と言ってます
庫何見さん
( ̄ー ̄)ニヤリッ