<あらすじ>
栗原一止(いっと)は信州の小さな病院で働く内科医。ここでは常に医師が不足している。専門ではない分野の診療をするのも日常茶飯事なら、睡眠を三日取れないことも日常茶飯事だ。そんな栗原に、母校の医局から誘いの声がかかる。大学に戻れば、自分の時間も多少出来るし何より最先端の医療を学ぶことができる。 だが、大学病院や大病院に「手遅れ」と見放された患者たちと、精一杯向き合う医者がいてもいいのではないか。 悩む一止の背中を押してくれたのは、高齢の癌患者・安曇さんからの思いがけない贈り物だった。第十回小学館文庫小説賞受賞作。
<感想>
最初、文体が苦手な一人称の古めかしい文学口語体だったので(あ・・・まずった)と若干の不安を感じながら読み始めた本書。
1/4ほど読んでその違和感が消えてしまうほど一気に読み終えました。
読み終えた今では、この古風な言い回しが患者との関係を感傷的にさせ過ぎず、「世忘れ人」のような盟友(最近の言い方をするなら負け組)との関係をうまく表現し、温かさを感じさせているようで、古風な口語体が良い方向に作用していたように思います。
本作は、「全国書店員が選んだ いちばん!売りたい本 2010年本屋大賞」の第2位に選ばれています。
本書の帯に「神の手を持つ医者がいなくても、この病院では奇蹟が起きる」とあります。
正直このフレーズは本書を正しく表現していません。
地域医療とは何か?最先端医療の現場からこぼれ落ちた患者が治療を受ける終末期医療について。
そして救急医療問題や研修医問題など現実の医療の世界で大きな問題となっているのに現状の体制ではどうすることもできない問題点をリアルに描いてある小説です。
医療現場の内実を知っている私には主人公の葛藤と苦悩が伝わってきました。
そうなんです。
「医療」の世界にはこんなに問題があるのに、今すぐ変えることの出来る現状になく、それでも毎日、患者さんは受診に来られるし、救急搬送されて生死の境をさまよわれる。
疑問を感じても止まって考えることを許されない。
それが「医療の現実」なのです。
若かかりし頃。大学病院の心臓外科に勤務していた私。最先端医療・高度な技術を要する職場に誇りと自信を感じていたけれど、疑問を持つこともありました。
同じ目線で悩んでいる主人公の一止医師。カレの医療や患者に対する姿勢、その姿にこそリアリティを感じずにはいられません。
ほんとうの医療とは?それを投げかけられているようにも思いました。
多少グッとくるシーンはありますが、泣かせようとしていないところが良いのです。
小説の中に出てくる人々はみんなクセはあっても良い人ばかり。温かな優しいきもちになれる一冊でした。
※ 過去に完全挫折した古風な口語体を主とする森見登美彦さんの小説。もしかしたら読めるかも?と少し思った私です。
コメント待ってます♪
医療の現場で板挟みです
うんざり・・・ぐったりよ
悪化しかしてへんやん
なんにもよくなってないやろ
これからが大変やね
こな看さん
時代の流れで20年前にはなかった医療関連の職種が今のこな看ちゃんの位置やね。
板挟みの位置関係にあるのは歴然としているところ。位置づけもどんどん変わるやろうしね。